人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そういうわけで、
figmaのイオナを改造して、
TVアニメ版のイオナを作って、
やっと完成させたのです(゜゜)
劇場版のfigmaイオナも改造したよって話_c0404749_19132547.jpg











これを今回ついに完成させるにあたり、
モチベーションを高める必要があり、
蒼き鋼のアルペジオのブルーレイを買い集めて、
見直しました(^^)

それで、劇場版2作も見直したのですが、
そうしたら、劇場版のほうもつくりたくなってきたのです(゜゜)

でも(゜゜)
劇場版のイオナはそもそも発売されているわけです(゜゜)

figma 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ‐ イオナ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
マックスファクトリー(Max Factory)
マックスファクトリー(Max Factory) (2015-11-27T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4
¥4,980 (中古品)



でも、映画見る限り、
こんな幼女ではなくて、
もっとプロポーションがいい女性のはずなのです(゜゜)

なので、
僕が感じた劇場版のイオナを作ってみようかと(^-^)



やり方は前回のアニメバージョンと一緒(゜゜)
足を若干伸ばして、
腕のパーツも別のものに交換するのです。

で!(゜口゜)じゃーん
劇場版のfigmaイオナも改造したよって話_c0404749_14150109.jpg
















完成です(^^)なんかレースクィーンみたいになっちゃたけど。
台座も新規作成です。
背は小さいって設定だけど、
映画見る限り、
イメージはこれぐらいのプロポーションだと思うんだよなあ(゜゜)


劇場版のfigmaイオナも改造したよって話_c0404749_14560509.jpg









ちゃんと座れますよ(゜▽゜)
今回は付属のオプションパーツを変えなくてすんだのです。

二人?並べて(゜▽゜)
劇場版のfigmaイオナも改造したよって話_c0404749_14593325.jpg




















今回、足パーツを切断して、
エポキシパテで埋めて伸ばしたのですが、
いつもPVCとエポキシの境目?段差が目立ってしまって、
困っていたのです(゜゜)

なので、今回
ダイソーのエポキシ接着剤を
エポキシシンナーで溶かして、液状にして、
全体にコーティングする方法を使ってみました(゜゜)

東邦産業 エポキシ・コート専用ウスメ液40ml
東邦産業(TOHO)
東邦産業(TOHO) (2015-06-29T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1
¥320

こんな事するぐらいなら、
普通にサーフェイサーを厚めに吹けばいいんだとは思うのですが

関節を差し込むときに、
塗装ごと割れてしまうこと想定されるので、
多少の弾性のあるエポキシ接着剤を使ってみたのです(゜゜)


ダイソーのエポキシ接着剤は
黄変しやすいとのことだけど、
上から塗装する前提であれば、
使用に問題はないと思います。

エポキシシンナーで
溶いたエポキシ接着剤は筆で塗りやすいのですが、
むらになりやすく、
表面処理が大変だったりします(゜゜)

うーむ(-_”-)悩ましい。
スプレータイプで、
弾性があるサーフェイサーがあればいいんだけど。



# by wagomuinu | 2023-09-03 14:13 | もろもろ | Comments(0)

figmaのイオナを改造して飾っているのです(゜゜)
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_16071078.jpg









僕はfigmaを少しのけ反らせて飾るのが好きです(^^)
そうすると、全身がよく見えるし、頭が小さく見えて、スタイルがよく見えるから。

でも、そうしてしまうと、ちょっとした拍子に
仰向けにひっくり返ってしまうことが多くて(゜゜)

なので、
重さのある台座が必要だなあと思ったのです(゜゜)

BOOTHのディーラー商品とか、アマゾンとかで、
きっと手頃なのを買えるだろうと思ったのですが、
大きすぎたり、
逆に小さかったり、
3dプリンタ用のデータしかなかったりと、
なかなか手に入りませんでした( ̄▽ ̄;)

大きさは10×10mmだと大きいんですよね(゜゜)
6×6mmだと小さいし、
7×7mmくらいがちょうどいい。

figmaの付属の台座もそうだし(^^)

で!(゜口゜)
ないなら、作るしかないということで、
自作することにしました。

これや!(゜口゜)
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_16371691.jpg














なんとか上手く写真とれた(^^)
光っちゃって、波面が上手く撮れなくて。

とても作るのは大変だった( ̄▽ ̄;)UVレジンで固めればいいだけだから、
手軽にやれると思ったのに。

イオナといえば、海なので、海をモチーフに(^^)
波の上に立たせたい。
なので、こちらのツイッターを参考にして、
六角形の台座を作ることにしました。

とても綺麗ですよね(^^)簡単だって、書いてあるし、
簡単にできるはず(笑)

レジンは手軽にUVレジンで(^^)
UVレジンでやるから、透明の型を探さないと 口_ヾ(゜゜)カタカタ…

なかなかない( ̄▽ ̄;)

60×70mmの六角形の型って、なかなかないんですよ。
なんとか見つけたのが、これ↓

ヒモを通す用の穴が開いてるけど、
まあいいでしょう(゜゜)どのみち、支柱用に穴を開けないといけないし。

ダイソーで着色剤とUVレジンを使ってゴー!(/>▽<)/
これが何回やっても、うまく行かなかったですよ(゜゜)
レジンが反り上がってしまって。

厚みのあるものや、平らなものをUVレジンで作成するときは、
表面から硬化し、縮小するので、どうしても反り上がった形で固まってしまう(゜゜)
反り上がりにくいUVレジンとかいろいろ使ってみたのですが、
暑さが5mmを超えると、反り上がらずに固まらせるのは不可能でした( ̄▽ ̄;)

それと、気泡の存在も難しい(゜゜)
気泡が抜けきってからUVライトを当てるのですが、
湿気が混ざり込んだ状態だと、
レジンが高熱になり、湿気が膨張して、気泡になってしまうのです( ̄▽ ̄;)
これは気泡が抜けきるのをいつまで待ってもどうしようもなかった。湯煎とかいっぱいしたんだけど。

反り上がって固まったレジンをヤスリで削って、強引に平らにしてみたりしたけど、
綺麗な海にはできなかった( ̄▽ ̄;)
上からレジンを塗れば、光沢と透明感は取り戻せるけど、
形が歪になってしまう。

UVレジンで、大きい物を作るのは、無理だと断念です。
できれば、百均とかで揃う道具で作れるものを紹介したかったけど(゜゜)

まず、気泡と透明感の出せる透明樹脂が必要です。

やっぱり有名なこれですかね(゜゜)

ゆっくり固まるエポキシレジン(゜▽゜)
水と見間違えるくらい、
高透明な造形物が作れるという(゜゜)
でも、とても臭いという評判
うーむ(-_"-)リビングでは使えない。

katoのディープウォーターとかも考えたんですが、
硬化後の硬さとか、
どれくらいの厚みまで固まるのかとかが、分からなくて(゜゜)

で!こっちにした(゜▽゜)デブコンと同じ材料が使われいるらしい。
デコレジーナ エポキシ樹脂 E384 (280g)
ヴェルデ
ヴェルデ ()
5つ星のうち3.7
¥3,180
匂いはほとんどしません。固まるのに24時間くらいかかります。僕視点で(^^)
でも、ちょっとためらっていたんです(゜゜)

なぜかというと、
実は今回、UVレジンと同時に、
以前買ったデコレジーナでも大型レジン造形を試してみたのですが、
いつまで経っても、固まらなくて、完全に固まるのに2週間近くかかっていたからです(゜゜)

これは大きい造形物に限らなくて、
以前1/12のバイクのクリアパーツを作成したときもそんな感じで、
これは実用的じゃないな(゜゜)と思っていたのです。

もちろん、僕の使い方がおかしかったのですが…

いろいろネットで調べてわかったのは、
エポキシレジンが固まるのには、一定の温度が必要だということ(゜▽゜)
26度くらいで12時間なんだそうです。
そんなことも知らずに冬にやっていたら、いつもまで経っても、そりゃ完全硬化しないわけだ( ̄▽ ̄;)

ダイソーで小型のクーラーボックス(発泡スチロールのやつ)を買ってきて、
夏なのに、ネットでホッカイロを購入!(/>▽<)/

いざ、デコレジーナで大型造形物を!

と、その前に…
ちなみに、いろいろ試している過程で、
海面レジンを作るには、ある程度の厚さがっ必要だということがわかりました(゜゜)
1.5cmから2cmくらい。
もちろん、都合よくそんなシリコン型はない┐( ̄▽ ̄;)┌
今回はUVレジンじゃないから、
透明じゃなくて構わないけど、
2cm以上の型ってなかなかない(゜゜)

なんとか、ろうそく用のやつを見つけた。
ぜったい歪んでるし、大きすぎるし、届くの遅そうだし、できれば買いたくはなかった( ̄▽ ̄;)
これを買ってきて、上の方を切断しました(゜゜)

で!(゜口゜)デコレジーナ投入!
ちゃんと着色剤も買った。
レジン用の着色剤はいろいろ持っているけど、
なぜか綺麗な青だけ持ってなかった(゜▽゜)

で!(゜口゜)やってみた!
デコレジーナをシッカリ計測して、混ぜ合わせ、
着色剤を入れて、気泡がある程度抜けるのを待ってから、型に入れます。

エポキシレジンは固まるまで時間がかかるので、ゆっくり気泡が抜けるのを待てばいい(^-^)
これをホッカイロを貼ったクーラボックスに入れて、24時間待てば、だいたい硬化します。
はあ〜(^^)長年の懸念が解消した。

それで、完成したのですが(゜゜)
ここでまた問題が。これも大きい造形物ゆえの問題で。
ななめに傾いたまま固まってしまったのです。
平らなところに安置しておいたのですが、
家の床そのものが傾いていて、
造形物に偏りができてしまったのです。
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_17592937.jpg










↑わかります?厚みに偏りがあるの(゜゜)



ここからが大変で、家の中の平らなところを探して回りました( ̄▽ ̄;)
水平器を片手に。それがなかなかなくて。

figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_17592935.jpg









水面に浮かべて固めてみたりした(゜゜)
水面なら、絶対水平なわけだし。
でも、船のど真ん中に置かないと、船自体が傾くので、だめだった。


こういうの買いたかったんですけど、高いんですね( ̄▽ ̄;)
↑ってか、こんなの自分で作れるやろ(゜口゜)高すぎや!

figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_17313695.jpg









で、作った!
水平台 自作で検索してください(゜▽゜)意外に記事ない。

ボルトとネジとホットメルトがあれば、簡単やな(^-^)
アクリルと板はワッツで買ってきた写真立てから拝借。
傾きをネジを回して調整するわけだ。

ただ、もっと硬い板で作るべきだったなあ(゜゜)重いものを乗せると、
板自体がたわんでしまって。

これも欲しかったけど、届くのに一ヶ月近くかかるので、断念(>_<)

家中から平らな場所をなんとか探し、
自作の水平台とワッツで買ってきた水平器でなんとは水平な場所を確保して、
再度トライ!(≧▽≦)なんとか水色の透明な六角柱、高さ1.5cmが完成した。

固まってみないと、成功か失敗かわからず、
大量のレジンを無駄にしがちなのが、この製作の困ったところです( ̄▽ ̄;)

そして、完成はしたものの、
表面張力の関係で、縁がもりあがっているわけです(゜゜)
これを平らにしようとヤスリで削ると地獄がスタートする(もの凄い時間がかかるアンド体力を消耗する)
ので、今回はそのまま使います。

というのも、
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_17443178.jpg









↑こういう波模様をつけるために、エポキシレジンで作った六角柱(薄型)に、
UVレジンを盛る必要があるからです(゜゜)
縁が表面張力で盛り上がっているほうが、UVレジンがこぼれなくていい。

で!(゜口゜)
肝心の波模様を作るために、
UVレジンを盛ります。
やり方はいろいろ調べたのですが、
こちらの説明が一番わかりやすかった。
引用です
コツは浮島のように置いて硬化→小島を増やす→網目状に繋げる→最後に全体に塗ること?ほんとに適当にやってもそれっぽくなる。
うーむ(゜゜)
これを理解するまでが大変だった。
「小島」の解釈が人それぞれだからかと思います。

最終的に僕がたどり着いたのは、
石垣です(^^)
石垣を作るように、表面にレジンを重ねていく。
そして、最後にゆるいUVレジンを塗って、
しばらく待ち、全体が馴染んだところで、UVライトを当てて、硬化させる、です。
小島っていうと、左のイメージだと思うのですが、
これだと上手く行かなくて、
敷き詰めるイメージが大事になります(^-^)
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_17553309.jpg








ゆるいUVレジンはコーティング用を使いました。
小島?石垣は?は筆で盛ったあと、一つ一つUVライトを当てて硬化しないといけないので、
けっこう時間がかかる(-_"-)
ちなみに、石垣作成用のUVレジンも、コーティング用のレジンも着色しないで
大丈夫です(^^)


いろいろ試行錯誤を重ねる中で、
下に何かを敷かないと、綺麗に輝かなということがわかりました(゜゜)
波模様が綺麗に見えるには、
光と光が重なって影ができるのが見える必要があって、
表面のデコボコとずれる形で影ができるのが望ましい(^^)きれいに見える。
それには、ある程度造形物に厚みが必要で、
影を移してくれる「地面」が必要になります。

鏡とかホログラムシートとか使ってみたのですが、
透けない白い板が一番いいことがわかりました。
しかも、表面が砂浜みたいになっているほうがいい(゜゜)
そうすると、光がキラキラ反射して綺麗になる。

その白い台座(台座用の台座( ̄▽ ̄;))は、
ポリエステルレジンで、作成し、そのまま使います。
いわゆる普通のレジンや(゜▽゜)
造形村 EXキャスト (ホワイト/500g/硬化時間120秒)
株式会社ボークス
株式会社ボークス ()
5つ星のうち3.9
¥2,200
僕は180秒硬化をよく使ってます。
これをエポキシレジンで使った型に厚さ5mmくらいで流し込んで固める。
すぐ固まるけど、
表面張力で盛り上がった部分をヤスリで削り取って平らにする地獄作業が必要( ̄▽ ̄;)
なんで、好きな大きさの六角形に板は売ってないんや。

形は丸にするか、同じ六角形にするか悩んだのですが、
やはり六角形にした。白い板と透明レジンの間に、
エンブレムとか挟むとかっこいいかもと思ったけど、
綺麗な波面が消えてしまうので、断念。

砂浜状の表面にするために、
これを(゜゜)
ラメのなにかをエアブラシで吹くとかも考えたけど、
貼ってしまう方が楽そうだったので。
これを先程の白板にアイロンで貼り付ける(゜゜)
ポリエステルレジンはわりと熱に強いはず( ̄▽ ̄;)スチロールとかよりは。
そう信じて、貼り付けました。なるべく手早くやりましょう。
造形物が歪んでしまわないように。

長いなあ( ̄▽ ̄;)
工程はまだ続きます。
これと透明レジンの六角形を接着するわけですが、
その前に、透明レジンにfigmaを支える支柱を入れる穴を開ける必要があります。

figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_18280638.jpg








↑これがfigmaの支柱の下部だ!(゜゜)

先端が4mm。
でも、透明レジンに4mmの穴を開けるだけではだめです。
なぜなら、表面がデコボコしているので、置くまでシッカリ刺さらないから。
なので、基部の部分も埋め込むように穴を開ける必要があります(゜゜)

いろいろ試行錯誤したのですが、結果だけを(゜゜)
これが必要です。
スターエム 601-080 竹用ドリル 8mm
スターエム
スターエム ()
5つ星のうち4.6
¥904


これは本当に凄いドリルだった(゜口゜)
きれいに底面が平らなダボ穴を開けてくれます。
全てのドリルはこれでいいっていう評価も納得です。
このドリルでダボ穴を開けると、中心に印をつけてくれるので、
そこに4mmの穴を開ければ、支柱の先端と基部を入れられる接続穴の完成です(゜▽゜)いえー

4mm穴は貫通させないように気をつけてください。
このあと、白い板と透明レジンを接着するのですが、
貫通させてしまうと、そこから接着剤が漏れてきてしまうので。


でだ!(゜口゜)
まだまだ続くよ。

白い板と透明レジンの接着です(゜゜)
透明な接着剤で2つを接着したいわけですが、
接着剤自体の黄変が気になります。

エポキシ接着剤は、ものによっては、かなり黄変しますし(゜゜)

多用途SUあたりが黄変しにくいらしいのですが、
糸を引くので、取り扱いがやっかいです。

で、これを(゜゜)

セメダイン ハイグレード模型用接着剤 CA-089 P20ml
セメダイン(Cemedine)
セメダイン(Cemedine) (2014-10-06T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3
¥363


言わずとしれた、ハイグレード模型用。
ほぼ黄変はなし。糸も引かない。
ゆっくり固まるので、慌てないで作業ができる。

接着力が心配だったのですが、
しっかり固まったあとは、問題なかったです。
強引に剥がそうとでもしない限りは、はずれない(^^)
はみ出した部分もエナメルシンナーで溶かして、綺麗に剥がせる。

ただ、一つ問題が(゜゜)
ハイグレード模型用は接着剤の水分が抜ける過程で、
固まるのですが、
その時の水分が抜ける場所がなくなって、
接着面が気泡で満ちてしまいました( ̄▽ ̄;)
たまたま、それがラメのような働きをしたので、
光を反射してくれて、なんとか効果的になってくれました。

次やるときは、再考が必要ですけど、
今回はこれで良しとした。
そもそもこんな広い面に塗って使うことを想定していない商品ですしね(゜゜)

次やるときは、
ラメシートを貼らないで、
湧き出る気泡を、ラメ代わりにするか。
それとも、水分等が抜けないで固まる接着剤を探すか、
エポキシレジン自体を接着剤として使うか。

でも、写真でもわからないし、
そこまで気にしなくてもいいでしょ?(^^)
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_18524183.jpg








さあ、最後の追い込みだ!(゜口゜)
これで支柱を接続できるわけですけど、
透明なままなのは、ちょっとなのです(^^)
土台と色を揃えたい。

クリアーカラーを支柱にエアブラシで吹くというのも考えたのですが、
ジョイント部分の色が剥がれそうですし、面倒くさい。

そんなときは、これ(゜▽゜)プラスチックを染めちゃおう!
染料 樹脂用染料SDN 青
染料 樹脂用染料SDN 青
posted with AmaQuick at 2023.08.13
オカダヤ
オカダヤ ()
5つ星のうち4.1
¥999
SDN!、SDN!(≧▽≦)
透明な素材なら、からり綺麗に染められる。
しかも、短時間で

僕は青をもっていたのですが、「空」って色のほうが、
海にはいいかもしれません。

SDNの問題点は素材を鍋で煮ないといけないことなのです(゜゜)
食品用として使えない鍋を一つ用意しないと行けないし、
けっこう匂いが出るので、
ぐつぐつやっていると、
家族に迷惑もかかります。

でも、クリアーパーツをうっすら染めるくらいなら、
煮るまでする必要はないんです。

熱湯にSDNを混ぜて、
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_19003439.jpg









瓶に詰めて、しばらく待てばいい(^^)
どの道、水はどんなに煮ても100度以上上がらないし、
クリアパーツなら、わりと瞬時に染まるし、
おでんと一緒で、冷えるときに色が染み込むわけだから(^^)

じゃーん(゜▽゜)
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_19022947.jpg












十分、きれいに染まるってわけよ!(≧▽≦)
figmaの関節をSDNで染めて色変えしようとして、
失敗した経験がここに生きる!

で、やっと完成( ̄▽ ̄;)
もっと手軽にできると思ったんだけどなあ。
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_16371691.jpg
















あ、そうそう(゜゜)
仕上げにレジンにクリアーをエアブラシで吹きましたよ。
レジンの黄変は空気にレジンが触れることが一番の原因らしいので。


デブコンとかデコレジーナは黄変はそんなにしないらしいけど。
一応、紫外線対策で、これを(゜゜)
これを吹いておけば、多少の傷はしっかり隠してくれます。
ヤスリで、荒い番手から、細かい番手まで削って、
最後にコンパウンドかけて、みたいなことしなくても、
透明感バッチリに戻りますよ(^^)


時間かかったし、疲れた。
でも、まあ(^^)いいのができたからいいか。
figmaの台座を作りたい(゜▽゜)_c0404749_19132547.jpg
















きゅそくせんこー(゜▽゜)

# by wagomuinu | 2023-08-13 16:41 | もろもろ | Comments(0)

figma イオナの改造

figmaのイオナの改造完成しましたって、
ここで報告しましたっけ?(゜゜)

いつももう少しで完成ってところで、
違うものを作りはじめてしまうので(^^)
figma イオナの改造_c0404749_15192946.jpg






新しいレンズを買って、いろいろ写真を撮ったので、
せっかくなので、もう一回?紹介を(^^)

こちらが元のfigmaイオナ(゜゜)

figma 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ‐ イオナ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
マックスファクトリー(Max Factory)
マックスファクトリー(Max Factory) (2015-11-27T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3
¥4,480 (中古品)

設定通りに造形化したのだと思いますが、
ちょっとちんちくりんです(゜゜)
頭がやけに大きいし、やっぱり少女でなくて、ちょっと幼女なんだな。

なので、足と腕を伸ばして、
満足するスタイリングにしました(゜▽゜)
それと、なじみの薄い劇場版の衣装ではなく、
TV版の衣装へ(≧▽≦)
figma イオナの改造_c0404749_15464410.jpg






ちゃんと座り用も作ったので、
「きゅそくせんこ~」ができます(^^)
figma イオナの改造_c0404749_15485903.jpg






もうアニメ放送も5年以上前なので、
今更感はあるかもですが、
僕の中では現役で、
今回ブルーレイを買ったりして、楽しみました(^^)

有名なポーズも取らせたかったけど、
首が上にこれ以上向かないので、これが限界(笑)
figma イオナの改造_c0404749_15464480.jpg






figma イオナの改造_c0404749_15464478.jpg







セリアのガーデンチェアを買ったので、試してみたけど、
うまく座れませんでした(^^;
なので、別の椅子に(゜▽゜)

figma イオナの改造_c0404749_15464416.jpg









figma イオナの改造_c0404749_15464344.jpg








なかなかいい感じです(^^)
figma イオナの改造_c0404749_15464498.jpg





そうそう(^^)今回、台座を作成しました。
海上をイメージして。
figma イオナの改造_c0404749_16061650.jpg










付属の台座も好きなんですけど、
そっくり返って倒れてしまうことが多くて、
もう少し重い台座が必要かなと(^^)
figma イオナの改造_c0404749_16073346.jpg










作り方も紹介したいです(゜▽゜)
それはいずれまた~
figma イオナの改造_c0404749_16084773.jpg





背景がボヤかせるレンズは、
後ろを気にしなくていいから、とても良いですね(^^)

# by wagomuinu | 2023-08-12 15:42 | Comments(0)

エアブラシを使うときは、結構、エア缶を使うことが多いです(^^)
手軽に高圧力で塗料を吹くことができるので。

高いコンプレッサーを買ったほうが、コスパがいいって言われますけど、
実際に塗装するときって、年に二回ぐらいしかなくて、
大きいコンプレッサーを置いとく場所もないし、
エア缶でいいかなと(゜゜)

でも、このエア缶、たしかに結構するんですよね(゜゜)


だいたい700円ぐらいかなあ(゜゜)

あっという間になくなっちゃうし、
連続して使ってると、冷たくなってきて、ガスが出なくなるし。
なので、複数手元に置いて、
とっかえひっかえ使いたい(゜゜)

で、(゜口゜)これです。

これはエアダスターに装着して、
そのエアでエアブラシを吹くためのアタッチメント。

よく、手作りでこういうものを3Dプリンターなんかで作ってるのは
見たことあるのですが、
製品として今売られているのは、これぐらいみたい(゜゜)

そんなに金がかかる作りではないと思うのですが、
1800円。しかも、これだけだと、ホビー用のエアブラシには繋げなくて、
一般的なタミヤの1/8規格のエアブラシに合わせるには、されにアダプターが必要になります。

本格的な塗装用のエアブラシとかエアガンとかで使うのが前提で作られてるみたい。
そんな本格的なの、持っている人そんなにいないのになあ(゜゜)

みんなが買っているのは、こっち(゜゜)
ちょい吹きくんが1/4で、タミヤのが1/8なので、
実際にはRc8/1×Rc1/4の500円ぐらいのものを買うことになります。




うーん(゜゜)でも、ちょい吹き君の説明見ると、接続口径は1/4Gなんですよね。
これだと、ちゃんと繋がらないような…

つまりこのジョイトはテーパーネジであり、
ちょい吹き君は平行ネジなので、合わないと思うのです(゜゜)

エアブラシの接続ネジの規格と接続の制限

「テーパーネジは気密を得るためにはオネジの方にシーリングテープを巻いたりシーラーを塗ったりしてからねじ込む必要があり組立・分解が面倒ですが、高圧にも耐える高い気密が得られます。」

ちょい吹き君のレビューに空気漏れか、みたいな意見があったけど、
それはテーパーネジで接続したからじゃなないかなあ(゜゜)
テーパーネジはシーラー塗ったり、シーリングテープまかないと気密が得られないって話なので。

アマゾンの「よく一緒に購入している商品」がミスリードを呼んでいます。

なので!(゜▽゜)こっちを買った!

TRUSCO(トラスコ) ブッシングG1/4オネジXG1/8メネジ TBU21
トラスコ中山(TRUSCO)
トラスコ中山(TRUSCO) ()
5つ星のうち4.2
¥148

安いし、ちゃんと平行ねじだ!(゜▽゜)
ここまで書いて、エアブラシ側がテーパーネジだったら、どうすんだいって思ったけど、
僕の持っているタミヤのエアブラシは1/8PFつまり、平行ネジなので大丈夫そうだ( ̄▽ ̄;)


で!(゜口゜)試してみた!
結果として、ちゃんと吹けました。エア缶なみの圧力がちゃんと得られます。
これなら、気軽にVカラーとかも吹けるな(゜▽゜)

ちなみにエアダスターはこちらのやつ。
ちょい吹き君のPR画像でも使われてるやつ(^^)
ちょうど近所のビバホームでいつも買ってたので。

フエルネット エアダスター ノンフロン スパウトタイプ 350ml 3本 FNC-JB01S-3P
ナカバヤシ(Nakabayashi)
ナカバヤシ(Nakabayashi) (2022-12-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3
¥1,280

だいたい一本300円ぐらいで買えるし、
エアダスターとしても当然使えるって考えると、コスパいいと思う(^-^)


ただ、注意点が(゜゜)
ガンダムマーカーエアブラシは使えませんでした。
空気が盛大に漏れちゃうんですよ。

ガンダムマーカーエアブラシのジョイントはPS細で、1/8規格にするためのアダプターをつけたのですが、
これのネジが、ちょい吹き君のパッキンのところまで届かなくて、
エアが漏れるって感じです(゜゜)



タミヤのエアブラシは大丈夫でしたが、
エアブラシのジョイントの根本ぐらいまでねじ込まないとだめでした。

つまりちょい吹き君のパッキンに触れられないと、気密は得られないみたい(^^)
ガンダムマーカーエアブラシに関してはシーラーが必要かもね。
もしくは、もっと長い接続ジョイントがあれば(^^)またはOリングで気密するか。


それと、ちょい吹き君の1/4→1/8アダプターもかなりしっかり置くまでねじ込まないと、
エアが漏れます(゜゜)

このとき、ちょい吹き君はあくまでプラスチック製なので、
ちょい吹き君を割らないように気をつけてください。


結果として、2000円で手に入れられるっていうのは、
割に合う値段かなあって思いました(^^)
なんか、ダイソーとかなら、100円で作れそうだけど(笑)

おすすめです!(゜▽゜)



# by wagomuinu | 2023-07-17 14:18 | もろもろ | Comments(0)

先に答えを(゜゜)

Vカラーをエアブラシで希釈する割合は、
塗料1に対して、Vカラーシンナー2、リターダー1の割合です。

重要なのは、リターダーをけっこう入れないといけないこと(゜゜)

軟質素材をVカラーで塗装したら、塗膜が割れちゃったけど、ほんとは割れない話_c0404749_20400792.jpg























↑Vカラーで塗ったのです(゜゜)前にガンダムマーカーで塗ったら、
やっぱり塗膜が割れてきちゃって、
やっぱり軟質素材には、Vカラーしかないな!(゜▽゜)
って思って塗って動かしていたら、ペリペリと割れてきました( ̄▽ ̄;)

ミッチャクロン、しっかり塗ったのになー(゜゜)

この画像、割れている部分がつや消しになっているのがわかりますか?
ほんらいちゃんと濡れていれば、Vカラーの艶あり塗料なら、テッカテカになるはずなんです(゜゜)

例えば、これ
軟質素材をVカラーで塗装したら、塗膜が割れちゃったけど、ほんとは割れない話_c0404749_20460039.jpg

















昔のソフトビニール人形を思い出しますね?(゜▽゜)
テッカテカだけど、ツヤ消しスプレーを吹くからいいんです。

今回、なんで割れてしまったのかというと、
リターダーを入れるのを失念していたから(゜゜)

なんで、リターダーを入れないと、塗膜が割れてしまうのかというと、

Vカラーは乾燥がとても早い塗料で、
エアブラシで塗料を吹き付けるときに、空中にいる段階で乾燥をし始めて、
塗る対象物に乗ったときには、半乾きになっており、
その後からやってくる塗料と一体化できずに、塗られていってしまうからなのです(゜゜)
つまり点描画のような状態で塗料が塗られているわけです(゜゜)

いくら柔軟な塗膜を形成できるVカラーでも、
塗膜自体が点描画状態では、柔軟な塗膜の形成など、無理なわけです。

そこで登場するのが、リターダー!(゜▽゜)

これをしっかりと添加しておけば、
対象物に乗っても、塗料が乾燥せず、
あとからやってくる塗料と一体化し、
柔軟な割れない塗膜を形成できるわけです(^^)


僕のような、
低圧のコンプレッサーで、
0.3mm口径のハンドピースしかもっていない、
非力なペインターには、
Vカラーのときは、リターダーが必須になります(^^)

ちゃんと塗れているかの目安が、
このテッカテカ具合(^^)

テッカテカになっていれば、割れません(笑)



それと、塗膜が割れちゃったときは、実は、
ツールクリーナーを希釈に使用したのです(゜゜)

成分が同じなので、代替できるって話をよく耳にするので。

確かに希釈はできたけど、
ツールクリーナーは塗料を分解するものなので、
もしかしたら、このことが割れる塗膜を形成しちゃった原因かもしれません(U_U)

なんにせよ、vカラーをエアブラシで吹くなら、
塗料1、リターダー1、専用シンナー2です(゜▽゜)

だって、うまくいったも〜ん(≧▽≦)


仮説でーす!(゜▽゜)



# by wagomuinu | 2022-12-26 20:53 | Comments(0)